開業記念日
モンブランの輸入元を退職したのが、1993年8月31日で、
同年10月30日に万年筆の専門店「フルハルター」を開業した。
10年間は絶対に続けるとの強い思いを持ち、
薄氷の張った池に飛び込んだのが22年前の今日だった。
9年目位から万年筆屋として生きられる状況になったのだが、
その最大にして唯一の要因は、このホームページが出来たことだった。
少しずつ、「万年筆が欲しい」という方がアクセスしてくださり、
直接店を訪ねてくださるようになった。
ホームページが出来ていなければ当初の10年で廃業していたことは間違いない。
そんな私も3年位前から
「母指CM関節症」という両手親指付け根の痛みに襲われる状況になり、ゆっくり、じっくり進行し続けている。
そんな状況ではあるが、今日から23年目を迎えることが出来た幸せを感じている。
大きな区切りの年である10周年には、「10周年記念万年筆」を発売することが出来た。
私は奇跡だと今も思っているが、ペン先の刻印を自分自身の手で打ち込むことなど
どう考えても不可能なことをその時に係って下さった方の強い、強い後押しがあって初めて実現した。
今後二度は不可能であると確信していたからこその奇跡だと。
では、その時に造った「フルハルター10周年記念万年筆」の画像です。

花梨のコブ部を使ったペンケースに大正時代に織られた布の袋。
更に10g超の純金のプレート。余談だが、
「こんなものは付けなくてもいいからもっと安くしろ」との声も聞こえてきたが、
今となってみれば、売れば5万円弱になる。
付けて良かったでしょう。

これが私自身の手で打ち込んだ刻印。
「こだわりだね。」との評価もあるかもしれないが、
デザイン、大きさを変えて6つの刻印を造った。
言い換えれば、ただのバカ。
次に20周年。
ケーズファクトリーさんとオルタスの小松さんにお願いして造っていただいた
革小物と鞄をご覧ください。
初めに3本差しペンケース


長財布は縦に紙幣を入れるタイプで、私が少々こだわったところ。
マークは私の最も好きなテッセンの中でも最も好きな一種をデザインした。



これが小松さんに造っていただいた鞄で、もの凄く気に入っていて、
ご覧になった多くの方々にも感動していただいている。

このマークは長財布と同じに見えるかも知れないが、
実は手書きの違うものを渡して刻印を造っていただいている。
お判りだろうか。

同年10月30日に万年筆の専門店「フルハルター」を開業した。
10年間は絶対に続けるとの強い思いを持ち、
薄氷の張った池に飛び込んだのが22年前の今日だった。
9年目位から万年筆屋として生きられる状況になったのだが、
その最大にして唯一の要因は、このホームページが出来たことだった。
少しずつ、「万年筆が欲しい」という方がアクセスしてくださり、
直接店を訪ねてくださるようになった。
ホームページが出来ていなければ当初の10年で廃業していたことは間違いない。
そんな私も3年位前から
「母指CM関節症」という両手親指付け根の痛みに襲われる状況になり、ゆっくり、じっくり進行し続けている。
そんな状況ではあるが、今日から23年目を迎えることが出来た幸せを感じている。
大きな区切りの年である10周年には、「10周年記念万年筆」を発売することが出来た。
私は奇跡だと今も思っているが、ペン先の刻印を自分自身の手で打ち込むことなど
どう考えても不可能なことをその時に係って下さった方の強い、強い後押しがあって初めて実現した。
今後二度は不可能であると確信していたからこその奇跡だと。
では、その時に造った「フルハルター10周年記念万年筆」の画像です。

花梨のコブ部を使ったペンケースに大正時代に織られた布の袋。
更に10g超の純金のプレート。余談だが、
「こんなものは付けなくてもいいからもっと安くしろ」との声も聞こえてきたが、
今となってみれば、売れば5万円弱になる。
付けて良かったでしょう。

これが私自身の手で打ち込んだ刻印。
「こだわりだね。」との評価もあるかもしれないが、
デザイン、大きさを変えて6つの刻印を造った。
言い換えれば、ただのバカ。
次に20周年。
ケーズファクトリーさんとオルタスの小松さんにお願いして造っていただいた
革小物と鞄をご覧ください。
初めに3本差しペンケース


長財布は縦に紙幣を入れるタイプで、私が少々こだわったところ。
マークは私の最も好きなテッセンの中でも最も好きな一種をデザインした。



これが小松さんに造っていただいた鞄で、もの凄く気に入っていて、
ご覧になった多くの方々にも感動していただいている。

このマークは長財布と同じに見えるかも知れないが、
実は手書きの違うものを渡して刻印を造っていただいている。
お判りだろうか。

by fullhalter
| 2015-10-30 14:28
| その他